当サイトは研究ポートフォリオ向けのJekyllテンプレート「Semimaro」のデモサイトです。 Jekyllは無料の静的サイトホスティングサービスであるGitHub Pagesに推奨された静的サイトジェネレータです。 マークダウンで容易にページを作成でき、GitHub Pagesでの公開もシームレスに行うことができます。
GitHub Pagesの利点
GitHub Pagesは自身の成果物や研究業績を紹介するサイトのホスティング先として、最もコストがかからない選択肢と言って良いでしょう。
多くの研究者および研究グループは自身の経歴や研究業績に関するサイトを運用する際
- 大学等の研究機関が提供するホスティングサービス
- 自身のWEBサーバーや外部のレンタルサーバー
を利用することが考えられます。 しかし、これらの場合は所属機関が変わったときにサーバー移転作業が発生したり、維持費がかかってしまいます。 GitHub PagesであればGitHubという信頼できる静的サイトのホスティング先でありながらサーバーの維持コストがかからず、広告等も表示されることはありません。
Jekyllの利点
Jekyllは非常にシンプルなソフトウェアです。基本的に画像以外はテキストベースのファイルのみ扱い、そこからコマンド一つでHTMLファイル群を生成します。
また、HTMLを置けるWEBサーバーさえあれば公開でき、データベース等のその他ソフトウェアは必要ありません。 そのため、WordPress等のCMSに比べてセットアップやメンテナンス、移転、バックアップは極めて簡単に行うことができます。 加えて、全て静的ファイルなのでセキュリティリスクも抑えることができます。
GitHub Pagesでは静的サイトジェネレータとしてJekyllをサポートしており、GitHubリポジトリにプッシュするとビルド作業をサーバー側で行ってくれます。そのため、その他の静的サイトジェネレータに比べて、記事作成から公開までシームレスに行うことができます。
Semimaro
Semimaroは研究者が自身の研究業績やポートフォリオを公開する上で基礎的なサイト構成を提供します。 Jekyllのテーマはたくさん作られていますが、どれも研究関連のサイトに向かない派手なものばかりです。 したがって、Semimaroでは派手すぎないことを念頭に置いてデザインをしています。 また、本テンプレートは軽量CSSフレームワークのBulmaを使用して作成されており、レスポンシブレイアウトにも対応しています。
初めは自分で使うために作っていましたが、もしかすると需要があるかもしれないと思いテンプレート化しました。 情報系の研究者や学生の方々のお役に立てれば幸いです。